ギャラリーきみ 掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
◇
ぽろりっ
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全687件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
わかった!
投稿者:
鈴木@途中下車
投稿日:2019年 2月19日(火)20時43分6秒
早月加積の待合室でしょ?
小さな緑の葉っぱが…
たしかに横江駅のメインのカットが入ってませんね。
次回のお楽しみ?
Re:拝見しました。
投稿者:
きみ
投稿日:2019年 2月19日(火)05時45分5秒
編集済
鈴木さんへ、おはようございます。ご覧いただきありがとうごいます。
2月中に雪景色を、と珍しくすぐにアップしました。
奥地の閉ざされた感じの雪景色、平地のおだやかな光、ほんといい旅でした。
駅めぐりの旅の場合、駅名表や表示類を撮ることが多くなるので、
それらをモチーフにできないかと、現地でもある程度意識して撮ってました。
現地では初めて目にした北国らしい雪景色に感動する場面もあったのですが、
実際に写真を組んでみると、淡々と冬を語る・・というようなイメージになった感があります。
今回の旅のメインの一つだった横江駅の雪景色は、旅行記の方では入れる場所を見出せませんでした。
あと、あるパターンの写真が足りなくて、5月に行ったときの写真を1枚だけ混ぜたりしてます・・(汗)
拝見しました。
投稿者:
鈴木@途中下車
投稿日:2019年 2月18日(月)20時38分15秒
きみさん、こんばんは。
余韻の残るうちの速攻アップですね。
旅行記の構成がいいですね。
駅名標から始まって、徐々に変化や動きが加わっていく。
冬の旅のひんやりした空気が伝わってきます。
越中三郷駅名入りの夕景、岩峅寺の待合室、朝の常願寺川、越中荏原の雪が気に入りました。
降雪も晴れ間もあって、いい旅でしたね。
更新のご案内
投稿者:
きみ
投稿日:2019年 2月16日(土)10時04分14秒
トップ5枚の写真を入れ替えました。今回のテーマは「富山地方鉄道~冬の色合い」
2月の富山でモノトーンの景色を堪能してきました。撮影日から1週間後のアップは当HPとしては最速記録かも・・。
「旅行記」コーナーに「冬色の駅~富山地方鉄道」をアップしました。併せてご覧くださいませ。
Re:拝見しました
投稿者:
きみ
投稿日:2019年 2月 4日(月)06時21分15秒
鈴木さん、おはようございます。ご覧いただきありがとうございました。
叡山電鉄は雪の中ほとんど定時で運行されていて列車本数もあり、同じアングルを何度もやり直したりしてました。
早朝の暗いうちから叡山電車に揺られたのですが、雪見に向かうと思われるリュック姿の人が多くいました。市原~二ノ瀬の「もみじのトンネル」を通るときは運転士さんが「本日は雪のトンネルです」アナウンスがあったりして、早朝から観光気分満載でした。
「闇夜をゆく」の場所ですが、貴船口~鞍馬の中間あたりに駐車場のような空地になっている所があります。他の季節なら砂利敷き(だったと思う)なので列車の前景とすることはないと思います。
拝見しました。
投稿者:
鈴木@途中下車
投稿日:2019年 2月 3日(日)20時46分5秒
きみさん、こんばんは。
素晴らしいモノトーンです。まるで画像処理で電車の色だけ残したかのようです。それは、雪の冷たさと、電車の暖かさの対比にもなっているように思えました。
車窓に流れる雪景色も美しく、窓の大きな「きらら」ならではですね。
「闇夜をゆく」は幻想的で実にいいです。沿線にこんな開けた場所なんてありましたっけ?
更新のご案内
投稿者:
きみ
投稿日:2019年 2月 1日(金)05時54分59秒
トップ5枚の写真を入れ替えました。今回のテーマは「叡山電鉄冬景色」
大阪でもちらりと雪が降った週末。京都の北の方まで行けば結構な雪なのではと出かけてみました。モノトーンの景色が美しかったです。
「関西の列車」のコーナーに同じテーマの写真をアップしました。併せてごらんください。
更新のご案内
投稿者:
きみ
投稿日:2019年 1月16日(水)07時05分51秒
トップ5枚の写真を入れ替えました。今回のテーマは「阪堺電軌寸景」
古くから変わらない街並みの中を走る阪堺電車。11月ごろのうららかな陽光に誘われて街を走る電車に出会ってきました。
今回もトップのみの更新です。
Re:拝見しました
投稿者:
きみ
投稿日:2019年 1月 8日(火)05時20分57秒
鈴木さん、おはようございます。ご覧いただきありがとうございます。
「木陰の向こうから」昔から何度も行っている場所です。線路が長く一直線に向こうまで見えるのがこの場所の特徴だったのですが、ずっと向こうの方に少し枝が出てきていたので超望遠レンズでそれ逆手にとりました。
「廃屋」この付近の路線を時刻表で見ると1日3往復だったりします。滅多に列車のこない線路が延々続くのを見て、鉄道の役割ってなんなんだろうと思ったりしました。
「おろち号がゆく」合成はマイブームです(笑)。
「晩秋の廃線跡」インスタグラムを見ていると、モデル撮影等のために訪れる人もいるようですっかり名所化しています。私が朝8時くらいに訪れたときは一人じっくりと撮影できましたが、引き上げようとしたときにクルマ5台くらいの集団と入違いました。
拝見しました
投稿者:
鈴木@途中下車
投稿日:2019年 1月 6日(日)19時27分36秒
きみさん、こんばんは。
いろんな所に行かれたんですね。
「木陰の向こうから」、以前も撮られていた場所ですよね。手前左、右やや奥と重なり合う枝がぼんやり暗い画面のなかでいい雰囲気をつくり出しています。
「断崖絶壁の」、今はこんな色の気動車が走っているのですか。わずかに残る紅葉、赤い鉄橋との組み合わせがいいです。
「廃屋」、しっとりした日本の秋という風景ですが、画題を見ると山村とローカル線の置かれた厳しい現実にも思いが行きます。
「おろち号がゆく」、3回見えるをこう表現しましたか、面白いです。
「晩秋の廃線跡」、ここは行ってみたいと思っていたところです。一面に積もった落ち葉がいいですね。現役路線じゃこうはならないからね。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/69
新着順
投稿順